本文へ移動

居宅介護支援

「さくらさく」に込めた想い

事業所名の「さくらさく」は、日本人にとってなじみ深く、春の訪れとともに希望や喜びをもたらしてくれる“桜の花”が咲く様子をイメージして名付けました。

私たちは、どんな状況にあっても

「もう一度、その人らしく咲ける日が来るように」
という願いを込めて、日々ご利用者一人ひとりの暮らしに寄り添っています。

~NO BLOOMING,NO LIFE.~

高齢になっても、病気を抱えていても、支援があれば笑顔が咲く。
そんな「暮らしの花」を、地域にたくさん咲かせていけるよう、これからも温かく丁寧な支援を大切にしてまいります。

「さくらさく」のケアマネジメント支援

「介護が必要になっても、自宅で安心して暮らしたい」
そんな思いを支えるのが、私たちケアマネジャーの役割です。


「有限会社さくら福祉サービス さくらさく」では、専門職であるケアマネジャーが、

介護を必要とする方やそのご家族の相談に応じ、ケアプラン(介護サービス計画)の作成やサービス事業者

との調整を行い、在宅での生活をトータルにサポートします。


「その人らしく生きること」を何より大切に、地域とのつながりを活かした温かな支援を心がけています。

サービス内容

🌸 介護に関するご相談・アドバイス(無料)

「介護が必要かもしれない」「何から始めればよいかわからない」など、介護に関する疑問や不安に、経験豊富なケアマネジャーがお応えします。


🌸 ケアプラン(介護サービス計画)の作成

ご本人の希望や生活環境、心身の状態を把握し、一人ひとりに合ったオーダーメイドのケアプランを作成します。


🌸 介護保険サービスの利用支援

ご希望やご状態に合わせ、必要なサービスの選定と事業所との連絡・調整を行います。


🌸 給付管理(給付実績の管理・確認)

介護サービスを受けると、その利用実績に基づいて介護保険から費用が給付されます。
ケアマネジャーは、毎月の利用実績を取りまとめ、保険給付の申請・管理(給付管理)を行っています。
これにより、ご利用者が手続きの負担を感じることなく、必要なサービスを安心して受けることができます。


🌸 定期的なご自宅訪問(モニタリング)

定期的にご自宅を訪問し、サービスが適切に提供されているか、生活状況に変化がないかを確認します。必要に応じてプランの見直しを行います。


🌸 医療機関や地域支援機関との連携

かかりつけの病院やクリニック、地域包括支援センター、行政機関などと連携し、多職種での支援体制を整えます。


🌸介護保険更新・申請手続きの支援

要介護認定の更新や区分変更申請などの手続きについても、わかりやすく丁寧にサポートします。

ご利用の流れ

1.ご相談(無料)
 まずはお電話またはお問い合わせフォームからご相談ください。ご自宅への訪問日程を調整します。


2.ご訪問・アセスメント
 ケアマネジャーがご自宅を訪問し、ご本人の生活状況・ご希望などを丁寧にお聞きします。


3.ケアプランの作成
 ヒアリング結果をもとに、最適なサービス内容・目標を組み立てたケアプランを作成いたします。


4.サービスの利用開始
 各サービス事業所と連携を取りながら、スムーズにサービス利用を開始します。


5.定期的な見直しとフォロー
 生活環境やご体調の変化に応じて、柔軟にプランを見直します。

ご利用対象者

  • 要介護認定(要介護1~5)を受けている方
     介護保険の「要介護」認定を受けた方が対象です。介護保険サービスを利用するためには、ケアマネジャーが作成するケアプランが必要となります。


  • 要支援認定(要支援1・2)を受けている方
     本来、要支援の方は地域包括支援センターが担当しますが、包括支援センターからの委託を受けた場合には、当事業所のケアマネジャーが支援を担当することも可能です。


  • まだ認定を受けていない方、または申請中の方
      「介護が必要かもしれない」「申請をどうすればいいかわからない」といった段階でも、ご相談は可能です。介護保険の申請手続きや、要介護認定の流れについても、ケアマネジャーが丁寧にご案内・サポートいたします。

よくあるご質問(FAQ)

Q. ケアプランの作成に費用はかかりますか?
A. ケアプランの作成やご相談にかかる費用は、介護保険制度により全額給付されます。ご利用者様の自己負担はありませんので、安心してご相談ください。


Q. 一度ケアプランを作成したら、内容は固定されますか?
A. いいえ。ご本人の体調や生活環境の変化に応じて、ケアプランはいつでも見直し・変更が可能です。定期訪問を通じて状況を把握し、柔軟に対応しています。


Q. どんなサービスが使えるようになりますか?
A. 訪問介護(ヘルパー)、通所介護(デイサービス)、訪問看護、短期入所生活介護(ショートステイ)、福祉用具の貸与・購入、住宅改修など、必要に応じた幅広いサービスのご利用が可能です。ご本人の希望と状態に合わせて最適なプランを提案します。


Q. 家族だけでの相談でも大丈夫ですか?
A. はい、ご家族様のみでのご相談でも大丈夫です。ご本人がご相談できる状態でない場合でも、状況をうかがいながら今後の方針を一緒に考えてまいります。


Q. 相談はどこで行いますか?
A. ご自宅への訪問のほか、事業所での面談も可能です。体調やご都合に合わせて柔軟に対応いたしますので、まずはご希望をお知らせください。


Q. 遠方に住んでいる家族からの相談もできますか?
A. はい、可能です。ご本人の近くにお住まいでないご家族からのご相談も、電話やメールなどで対応しております。
ご本人との面談や状況確認はケアマネジャーが責任をもって行い、必要に応じてご家族へ経過報告やご説明もいたしますので、安心してご相談ください。


Q. どのくらいの期間でサービスを開始できますか?

A. 要介護認定をすでに受けている方であれば、ケアプランの作成後、サービス事業所との調整が整い次第、すぐにご利用いただけます。

まだ申請中の方でも、状況に応じて認定結果を待たずにサービスを先に使い始めることが可能です。

ただし、制度のしくみにより認定の結果次第では自己負担が生じることもあるため、その点は事前にしっかりご説明いたします

不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。わかりやすく丁寧にご案内いたします。

対象地域

壬生町、下野市、宇都宮市、上三川町、小山市、高根沢町、さくら市にお住まいの方が対象です。

運営規定など重要事項のネット公表に関して

上記リンクをクリックすると運営規定など重要事項が確認できます。
TOPへ戻る